英語力をのばしたい人必見!目的別にみる英語塾選びのポイントと勉強法のコツ
学校での授業理解度を上げたいなら

特色
授業形式
お試しレッスン費用
英検を
取得させたいなら

特色
授業形式
お試しレッスン費用
コスパの良さで
選びたいなら

特色
授業形式
お試しレッスン費用
【選出基準】
2023年1月23日にGoogle検索で「英語塾 東京」と調べ、検索結果TOP50のうち、英語を専門にしている塾(29校)を選出。
その中から、重視するポイント別で高校生も通える英語塾3校を厳選しました。
【重視するポイントの選定基準】
※各ポイントにおいて、公式HPで明記されていることが確認できた英語塾から選定しています。
・学校での授業理解度 … “それぞれの学校の授業内容に合わせた予習・復習が可能な英語塾”として、英語を専門にしている塾(29校)の中で、対応している教科書数が最多の30種類(2023年1月23日時点、編集チーム調べ)であるトリプレットを選出
参照元:トリプレット公式HP(https://triplet-english.co.jp/course/)
・英検の取得 … “受験する時期・級に関係なく対策できる英語塾”として、英語を専門にしている塾(29校)の中で、常時開設している英検専門の対策コースがあり、受験級の制限なく60分以上かつ月4回以上の授業がある英検アカデミーを選出
・コスパ … “高校生向けコースを安く通える英語塾”として、英語を専門にしている塾(29校)の中で、高校生の月謝が最安値の18,000円(税込)であるアチーブ英語塾を選出(月4回通った場合/2023年1月23日時点、編集チーム調べ)
大学受験に向けた最後の追い込みを迎える高校生にとって、塾選びでの失敗は避けたいもの。自分に合った塾を見つけるにはお試しレッスンで塾の雰囲気や指導スタイルを確認するのがおすすめです。
こちらでは、Googleで「英語塾 東京」と検索した結果の5ページ目まで(2023/1/23時点)のうち、英語を専門にしている塾(19校)を対象に調査。対象学年に高校生が含まれている英語塾の中から、入塾前にお試しレッスンができる塾をご紹介します。塾ナビの評価順(評価が無い場合は50音順)にまとめていきますので、英語塾選びの参考にしてください。
| 塾名 | 料金 | 塾ナビ評価 (2025年1月28日時点) |
お試しレッスン 無料・有料・不明 |
|---|---|---|---|
| 英検アカデミー | 不明 | 3.61 | 無料 |
| トリプレットイングリッシュスクール | 入塾金:33,000円 自主学習コース(定員8名): 4時間(週2回):35,200円、 12時間(週6回):59,400円 徹底指導コース(定員6名): 4時間(週2回):41,800円、 12時間(週6回):85,800円 |
3.48 | 無料 |
| アチーブ英語塾 | 入塾金:10,000円 週1回: 1対2指導20,000円/月4回、 1対1指導25,000円/月4回 |
- | 無料 |
| アポロン英語塾 | 中学生~高校生 (英検3級〜2級レベル・120分): 24,200円 高校生〜大学生 (英検2級〜準1級レベル・120分): 24,200円 |
- | 不明 |
| 英語塾エベレスト | 入学金:16,500円 グループ(2時間実践レッスン、1:3): 63,800円/月 プライベート(1時間実践レッスン、1:1): 63,800円/月 インテンシブプライベート (2時間実践レッスン、1:1): 89,320円/月 |
- | 無料 |
| 英語塾リオン | 個別指導 高校1年生(1回90分・月4回): 24,640円〜 個別指導 高校2年生(1回90分・月4回): 26,400円〜 個別指導 高校3年生(1回90分・月4回): 28,380円〜 総合型選抜対策 高校1年生〜高校3年生、浪人生: 33,000円 |
- | 無料(オンライン授業) |
| 個人指導英語塾MEC | 入会金:25,000円 受講料:3,700円/1時間 |
- | 無料 |
| 桜新町英語塾 | 入会金:25,000円 高1・2生(週1回・90分):21,000円/月 高3生(週1回・90分):26,000円/月 |
- | 2,000円(税不明) |
| 東京英語塾 | 対面90分授業: 1回4,000円~12回48,000円 オンライン60分授業: 1回3,000円~12回36,000円 |
- | 不明 |
| 東京外語スクール 八王子教室 | 不明 | - | 無料 |
| 東京外大英語塾 | 不明 | - | 不明 |
| 平岡塾 | 入会金:33,000円 中1~高2:22,000円/月 大学入試特別対策クラス(高3): 26,000円/月 |
- | 無料 |
| プログレスアカデミー英語(閉業) | 中学生・高校生共通(週1回・2時間): 25,960円~/月 |
- | 無料 |
| 武蔵ゼミナール 大学受験英語塾 | 入塾金:22,000円 共通テスト対策クラス(高1~高3): 22,000円/月 一般入試対策クラス(高2~浪人): 2講座:22,000円/月 大学受験対策クラス(高3・浪人): 2講座:29,700円/月 |
- | 無料 |
| 吉田塾 | 入塾金:22,000円 高校生 個別指導コース(講師1対生徒3): 90分×4回26,400円/月 オンライン集団授業: 45分×4回5,500円/月 |
- | 無料 |
| 4技能型英語塾®キャタル | 入会金:27,500円 受講料:52,800円/月 システム管理費:4,400円/月 |
- | 無料 |
| ESL club | 入会金:22,000円 マンツーマンレッスン: 週1回(月4回)58,300円、 週2回(月8回)85,800円、 週3回(月12回)113,300円 セミプライベートレッスン: 週1回(月4回)44,000円、 週2回(月8回)60,500円、 週3回(月12回)77,000円 |
- | 無料 |
| LACOMS英語専門予備校 | 入会金:33,000円 スタンダードプラン(100分×月4コマ): 27,500円/月 スタンダード・プラスプラン(100分×月6コマ): 38,500円/月 |
- | 無料 |
| MEL School 三鷹 | 入学時事務手数料:19,800円 MEL-4(中2−高2年): 33,100円(週2回×90分) MEL-5 (中2-高3): 34,100円(週2回×90分) |
- | 不明 |

画像引用元:英検アカデミー公式HP(https://eiken-academy.com/)
マンツーマン指導を行っている英語アカデミーでは、大学・学部ごとの入試傾向に合わせた対策が可能です。志望校に特化したカリキュラムは、プロ講師が作成。効率よく学習を進められるよう、一人ひとりに合わせた指導を行っています。中高一貫校の進度や教科書にも対応しており、学校ごとの試験対策も万全です。
また、部活動や学校行事と両立できるよう、柔軟にスケジュールを調整できる点も安心でしょう。高校1年生からの長期的な受験対策にも対応しており、段階的に合格力を高めていけます。さらに、英語が苦手な生徒には中学レベルから効率よく復習できる独自メソッドを採用。基礎からしっかりと力を伸ばしていける環境が整っています。
公式HPに記載がありませんでした。(2025年1月時点)
塾ナビの評価:3.61(2025年1月28日調査時点)
公式HPに記載がありませんでした。(2025年2月19日時点)
公式HPに記載がありませんでした。(2025年5月28日時点)
| 会社名 | 英検アカデミー |
|---|---|
| 本社所在地 | 大阪府大阪市天王寺区上本町6-8-2 2F |
| 設立 | 公式HPに記載なし |
| 東京都内の教室 | 渋谷教室:東京都渋谷区渋谷2-22-8 名取ビル 自由が丘教室:東京都世田谷区奥沢7-51-8 スタジオY1F 池袋教室:東京都豊島区東池袋1-6-4 伊藤ビル 銀座教室:東京都中央区銀座1丁目14-6 銀座1丁目ビル3F ほか、都内に全80教室を展開 |

画像引用元:トリプレットイングリッシュスクール公式HP(https://triplet-english.co.jp/)
マンツーマン指導を行っているトリプレットイングリッシュスクールは、中学英語から大学受験レベルまでを一貫して学べる無学年制の個別指導塾です。必要に応じて中1英語から徹底的に復習し、知識を積み上げることで、高校英語や大学受験にも対応できる本物の英語力を育てます。
生徒一人ひとりの理解度や弱点を細かく分析し、専用カリキュラムと教材をもとに効率よく学習を進行。授業内で理解から定着まで完結するスタイルのため、宿題に頼らず着実に成果を上げることができます。
英語に苦手意識がある生徒でも、「やればできる」という実感を持ちながら、無理なく受験合格を目指せる環境が整っています。
トリプレットイングリッシュスクールでは、生徒自身が正しい英語の勉強方法を身につけ自信を持てるように、6~8日間の無料お試しレッスンを実施しています。このお試しレッスンを通して塾の雰囲気や講師の人柄も知ることができるので、自分にあった塾か確認できます。
| 入塾金 | 33,000円 | |
|---|---|---|
| 自主学習コース(定員8名) | 4時間(週2回):35,200円 | 12時間(週6回):59,400円 |
| 徹底指導コース (定員6名) | 4時間(週2回):41,800円 | 12時間(週6回):85,800円 |
※価格は2025年6月時点の情報です。
塾ナビの評価:3.48(2025年1月28日調査時点)
※複数テストがある場合は連続して記載
※2025年2月19日時点で確認できた実績です
京都大学、慶應義塾大学、横浜国立大学、弘前大学、青山学院大学、東京工業大学、東京大学、芝浦工業大学、同志社大学、東北大学、北海道大学、立教大学、明治大学、中央大学、神奈川大学
| 会社名 | 株式会社トリプレット |
|---|---|
| 本社所在地 | 東京都台東区柳橋2-10-8 武田ビル |
| 設立 | 1977年12月 |
| 東京都内の教室 | 浅草橋教室:東京都台東区柳橋2-10-8 武田ビル2F 池袋教室:東京都豊島区南池袋1-20-3 藤久ビル東2号館2F 渋谷教室:東京都渋谷区渋谷3-7-1 高山ランド第12ビル6F 新宿教室:東京都渋谷区代々木2-6-8 中島第一ビル6F 飯田橋教室:東京都千代田区飯田橋4-6-9 STビル5F 築地新富町教室: 東京都中央区築地2-11-4 フェニックスビル2F 吉祥寺教室:東京都武蔵野市吉祥寺本町1-31−11 KSビル5F 蒲田教室:東京都大田区蒲田5-49-12 蒲田エム・アンド・エム1ビル5F 目黒教室:東京都品川区上大崎3-5-3 万代目黒ビル5F 自由が丘教室:東京都世田谷区奥沢6-33-14 第2シーランドビル3F |

画像引用元:アチーブ英語塾公式HP(http://www.achieve-eng.jp/)
アチーブ英語塾の「大学受験英語コース」は、都立・私立高校に通う高校1~3年生を対象に、定期テストから大学入試までをトータルにサポートします。
学習量が大幅に増える高校英語においても、生徒一人ひとりに合った教材と進度で、無理なく着実に英語力を伸ばすことが可能です。志望校合格に向けては逆算思考を取り入れ、目標から逆にスケジュールを組み立てることで、日々の学習習慣を定着させています。
「読む・書く・話す・聞く」の4技能に加え、英語を「言葉」として捉え本質的に理解する指導を重視しており、点数アップはもちろん、一生使える英語力を育てることを目指しています。
| 入塾金 | 10,000円 | |
|---|---|---|
| 週1回 | 1対2指導:20,000円/月4回 | 1対1指導:25,000円/月4回 |
| 週2回 | 1対2指導:39,000円/月8回 | 1対1指導:49,000円/月8回 |
| 週3回 | 1対2指導:58,000円/月12回 | 1対1指導:73,000円/月12回 |
※価格は2025年1月時点の情報です。
塾ナビの評価:-(2025年1月28日調査時点)
公式HPに記載がありませんでした。(2025年2月19日時点)
公式HPに記載がありませんでした。(2025年5月28日時点)
| 会社名 | アチーブ英語塾 |
|---|---|
| 本社所在地 | 東京都世田谷区南烏山6-3-14 3F |
| 設立 | 公式HPに記載なし |
| 東京都内の教室 | 東京都世田谷区南烏山6-3-14 |

画像引用元:アポロン英語塾公式HP(https://apollon-english.jp/)
アポロン英語塾では、英語を「知識」ではなく「言葉」として使いこなす力を養う、独自のアポロン・メソッドを採用。読む・聴く・話す・書くの4技能をバランスよく育成します。
ネイティブ講師とバイリンガル講師のダブル体制のもと、多様なテーマを英語で読み、深く考え、意見を交わすことで、国際的視野と実践的なコミュニケーション力が同時に身につきます。グループディスカッションや時事英語に取り組む中で、「英語で考え、伝える力」を自然に習得。総合型選抜や海外大学進学にも対応できる、確かな英語力を育てます。
| 中学生~高校生(英検3級〜2級レベル・120分) | 24,200円 |
|---|---|
| 高校生〜大学生(英検2級〜準1級レベル・120分) | 24,200円 |
※価格は2025年1月時点の情報です。
塾ナビの評価:-(2025年1月28日調査時点)
公式HPに記載がありませんでした。(2025年2月19日時点)
公式HPに記載がありませんでした。(2025年5月28日時点)
| 会社名 | ArtrA Intercreation LLC. |
|---|---|
| 本社所在地 | 東京都板橋区常盤台3-1-16 |
| 設立 | 2020年1月 |
| 東京都内の教室 | 東京都板橋区常盤台3-1-16 101・102 |

画像引用元:英語塾エベレスト公式HP(https://everestenglish.jp/)
英語塾エベレストでは、受験英語にとどまらず、「自分の考えを英語で伝える力」を育てるコーチング型指導を実践しています。
動画学習・実践授業・毎日のスカイプレッスンを組み合わせることで、「読む・書く・聞く・話す」の4技能をバランスよく習得。特にスピーキングやライティングに力を入れており、共通テストや英検、総合型選抜で求められる表現力・論理的思考力の強化につなげています。
日々のトレーニングを通じて英語学習を習慣化し、知識を実践力へと変える指導スタイルです。「なぜそう考えるのか」と問いかけながら思考を深めていく授業は、大学入試後にも活きる本物の英語力を育てる土台となるでしょう。
| 入学金 | 16,500円 |
|---|---|
| グループ(2時間実践レッスン、1:3) | 63,800円/月 |
| プライベート(1時間実践レッスン、1:1) | 63,800円/月 |
| インテンシブプライベート(2時間実践レッスン、1:1) | 89,320円/月 |
| 運営費 | 2,750円/月 |
| レベルに応じた教科書、文法書 | 各900~3,800円(税不明)/冊 |
| レベルチェックテスト | 3,500~5,000円(税不明)/半年 |
※価格は2025年1月時点の情報です。
塾ナビの評価:-(2025年1月28日調査時点)
公式HPに記載がありませんでした。(2025年2月19日時点)
公式HPに記載がありませんでした。(2025年5月28日時点)
| 会社名 | 株式会社エベレスト |
|---|---|
| 本社所在地 | 東京都文京区大塚1-5-18 大伴ビル9F-B |
| 設立 | 2018年2月 |
| 東京都内の教室 | 茗荷谷校:東京都文京区大塚1-5-18 大伴ビル11FA室 自由が丘校:東京都目黒区自由が丘2-10-18 栗山第二ビル3F |

画像引用元:英語塾リオン公式HP(https://lion-institution.co.jp/)
マンツーマン指導を行っている英語塾リオンは、「本物の英語力で未来を切り拓く」ことを理念に掲げ、大学受験に必要な基礎力から応用力までを徹底的に鍛える英語専門塾です。
独自の「リオン式メソッド」では、文法・英文解釈・長文読解の3ステップで英語力を段階的に構築。受験で求められる理解力や論理的思考力を、セルフコーチング型の学習法を通じて育てていきます。毎週の英単語テストや英語力診断で苦手を見える化し、一人ひとりの目標に合わせた的確な対策を実施。難関大学合格や偏差値30アップといった実績も、その確かな指導力を裏付けています。
| 個別指導 高校1年生(1回90分・月4回) | 24,640円〜 |
|---|---|
| 個別指導 高校2年生(1回90分・月4回) | 26,400円〜 |
| 個別指導 高校3年生(1回90分・月4回) | 28,380円〜 |
| 総合型選抜対策 高校1年生〜高校3年生、浪人生 | 33,000円 |
※価格は2025年1月時点の情報です。
塾ナビの評価:-(2025年1月28日調査時点)
公式HPに記載がありませんでした。(2025年2月19日時点)
公式HPに記載がありませんでした。(2025年5月28日時点)
| 会社名 | 株式会社エブリオン |
|---|---|
| 本社所在地 | 千葉県千葉市中央区新町22-1 新町55ビル401 |
| 設立 | 公式HPに記載なし |
| 東京都内の教室 | なし(オンライン校あり) |

画像引用元:個人指導英語塾MEC公式HP(http://www.mec-english.jp/)
MECは、東大や難関国公立大医学部、慶應大医学部を目指す中高生・既卒生のための英語専門塾です。
完全1対1の個別指導で、生徒一人ひとりの英語力に応じたカリキュラムを作成。週1回2時間の授業に加え、小テストや添削指導、進路面談を通じて、知識と表現力の定着を図ります。
特に東大入試で重視される速読力・リスニング・英作文対策については、過去問や予想問題を活用しながら徹底指導。精読力をベースに、難関大学合格に必要な実戦力を段階的に養成していきます。
| 入会金 | 25,000円 |
|---|---|
| 受講料 | 3,700円/1時間 |
※価格は2025年1月時点の情報です。
塾ナビの評価:-(2025年1月28日調査時点)
公式HPに記載がありませんでした。(2025年2月19日時点)
公式HPに記載がありませんでした。(2025年5月28日時点)
| 会社名 | 個人指導英語塾MEC |
|---|---|
| 本社所在地 | 東京都荒川区西日暮里4-7-25 エスプラナード4725 108号室 |
| 設立 | 公式HPに記載なし |
| 東京都内の教室 | 東京都荒川区西日暮里4-7-25 エスプラナード4725 108号室 |

画像引用元:桜新町英語塾公式HP(https://sakuraeigo.jp/)
桜新町英語塾の高校生向け英語コースは、大学受験対策を中心に、語彙力・読解力・文構造の理解といった力を総合的に鍛える個別指導型プログラムです。
週ごとの単語・熟語テストに加え、長文読解の音読や5文型を用いた文構造の分析、和訳演習など、入試に直結するスキルを段階的に強化。特に文法や発音の理解を土台に、「自分の言葉で説明できる力」を育てることに力を入れており、英語が苦手な生徒にも効果的です。
英検やTOEIC対策、定期試験のサポートにも対応しており、一人ひとりの目標に合わせた柔軟な支援体制を整えています。宿題の徹底管理や心理面への配慮を含む「褒めて伸ばす」指導スタイルも特徴のひとつです。
| 入会金 | 25,000円 |
|---|---|
| 高1・2生(週1回・90分) | 21,000円/月 |
| 高3生(週1回・90分) | 26,000円/月 |
| 高3過去問講座(週1回・90分) | 30,000円/月 |
| 塾長個別指導(45分×2回セット) | 17,000円 |
※価格はすべて税不明
※価格は2025年1月時点の情報です。
塾ナビの評価:-(2025年1月28日調査時点)
公式HPに記載がありませんでした。(2025年2月19日時点)
慶應義塾大学、東京理科大学、明治大学、青山学院大学、北里大学、東京農業大学、法政大学、成蹊大学、東洋大学
| 会社名 | 桜新町英語塾 |
|---|---|
| 本社所在地 | 東京都世田谷区新町3-24-13 |
| 設立 | 2012年2月 |
| 東京都内の教室 | 東京都世田谷区新町3-24-13 |

画像引用元:東京英語塾公式HP(https://tokyoeigojyuku.com/)
東京英語塾は、「全員を英検準1級合格へ導く」ことを掲げ、高校生を対象に実践的かつ体系的な英語指導を行っている塾です。
文法の徹底指導と約8,000語におよぶ語彙力育成を軸に、音読と反復を通じて“使える英語力”を養成。高校英文法を短期集中で網羅し、単語・イディオムの暗記も発音やアクセントまで丁寧に指導します。
応用問題や難解語彙に特化したクラスも用意されており、早慶・国公立医学部・東大など最難関大学への対策も整っています。英検対策に特化するのではなく、「本物の英語力」を通じて大学入試・英検の両方で高い成果を目指す、実力重視の指導スタイルが特徴です。
| 教材費 | 高校生単語帳1,100円、文法教材各クラス1冊2000円程度 | |||
|---|---|---|---|---|
| 対面90分授業 | 1回4,000円~12回48,000円 | |||
| オンライン60分授業 | 1回 3,000円~12回36,000円 | |||
| 音読補講 | 1~4回まで:4,500円 | 5~8回まで:6,500円 | 9~12回まで:8,500円 | 13回~:2,200円/回 |
※音読補習のみの受講は不可。通常授業とセットで受講必須
※教材費は税込み。その他の価格はすべて税不明
※価格は2025年1月時点の情報です。
塾ナビの評価:-(2025年1月28日調査時点)
公式HPに記載がありませんでした。(2025年2月19日時点)
新潟大学、日本医科大学、昭和大学、東京医科大学、大阪医科薬科大学、東京慈恵会医科大学、帝京大学、東京工業大学、埼玉大学、上智大学、早稲田大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、法政大学、学習院大学、東京女子大学、津田塾大学、東京理科大学、芝浦工業大学、電機大学、日本大学、大妻女子大学、専修大学
| 会社名 | 東京英語塾 |
|---|---|
| 本社所在地 | 東京都千代田区神田佐久間町3-34-1 ヒロコートアキハバラ101 |
| 設立 | 公式HPに記載なし |
| 東京都内の教室 | 東京都千代田区神田佐久間町3-34-1 ヒロコートアキハバラ101 |

画像引用元:東京外語スクール 八王子教室公式HP(https://www.juku.gaigo.school/)
Cloode Officialの大学受験英語対策コースは、英語に特化した個別指導で、短期間でも着実なスコアアップを目指せるプログラムです。英語を英語のまま理解する「英語脳」の育成や、長文読解時の記憶保持力を高めるトレーニングを通じて、速読力と正答率の向上を図ります。
さらに、ディクテーション・シャドーイング・内容理解の3種を組み合わせたリスニング対策により、共通テストや二次試験の音声問題にも対応。大学ごとの出題傾向に合わせた和訳・英訳・要約指導や過去問添削も個別に実施しています。
英語が苦手な受験生から難関大を目指す上級者まで、一人ひとりのレベルや目標に合わせた柔軟なサポートが特徴です。
公式HPに記載がありませんでした。(2025年1月時点)
塾ナビの評価:-(2025年1月28日調査時点)
公式HPに記載がありませんでした。(2025年2月19日時点)
公式HPに記載がありませんでした。(2025年5月28日時点)
| 会社名 | 東京外語スクール |
|---|---|
| 本社所在地 | 東京都八王子市子安町3-7-13 中西ビル2F |
| 設立 | 公式HPに記載なし |
| 東京都内の教室 | 東京都八王子市子安町3-7-13 中西ビル2F |

画像引用元:東京外大英語塾公式HP(https://www.mpi-j.co.jp/mpischools-p/tokyogaidaieigojuku/)
0歳~中高生まで、幅広く指導している個人英語塾です。個人が開設している教室だからこそできる、丁寧な個別指導・生徒のフォローに努めています。「英語を使って積極的にコミュニケーションが取れる日本人に育ってほしい」という考えのもと、授業を進めています。
公式HPに記載がありませんでした。(2025年1月時点)
塾ナビの評価:-(2025年1月28日調査時点)
東京外大英語塾の口コミ・評判は見つかりませんでした。
公式HPに記載がありませんでした。(2025年2月19日時点)
公式HPに記載がありませんでした。(2025年5月28日時点)
| 会社名 | 東京外大英語塾 |
|---|---|
| 本社所在地 | 埼玉県川口市川口5丁目 |
| 設立 | 公式HPに記載なし |
| 東京都内の教室 | 埼玉県川口市川口5丁目 |

画像引用元:平岡塾公式HP(https://www.hiraokajuku.co.jp/)
平岡塾では、「文法力」と「読解力」を基盤に難関大学の入試にも対応できる英語力の育成を目指しています。
長文読解では、『ドン・キホーテ』やデカルト、ラッセルなどの原典を使いながら、文構造の精密な分析と文脈理解を並行して強化。英作文では500題の基礎演習から自由英作文・エッセイまでを段階的に指導し、思考力と表現力の向上を図ります。
さらに、過去問演習に加えてネイティブ講師による発音・リスニング・スピーキングの指導も行い、4技能を総合的かつ高いレベルで伸ばす環境が整っています。
| 入会金 | 33,000円 |
|---|---|
| 中1~高2 | 22,000円/月 |
| 大学入試特別対策クラス(高3) | 26,000円/月 |
※価格は2025年1月時点の情報です。
塾ナビの評価:-(2025年1月28日調査時点)
公式HPに記載がありませんでした。(2025年2月19日時点)
東京大学、慶應義塾大学、防衛医科大学校、国際医療福祉大学、早稲田大学、東京理科大学
| 会社名 | 平岡塾 |
|---|---|
| 本社所在地 | 東京都渋谷区桜丘町5-2 |
| 設立 | 1965年4月 |
| 東京都内の教室 | 東京都渋谷区桜丘町5-2 |

画像引用元:プログレスアカデミー英語塾公式HP(http://progress-academy.jp/)
大学入試において鍵となる英語力を徹底的に鍛える、プログレスアカデミーの受験対策コース。長文読解演習を中心に、語彙・イディオムの特訓や頻出文法の確認など、入試に必要な英語力をバランスよく養成しています。
毎回実施される単語・熟語テストにより語彙力の定着を図るほか、共通テストや私大・国公立二次試験の頻出問題にも対応。予備校では把握しづらい一人ひとりの弱点を講師が丁寧に分析し、個別に補強することで、効率よく得点力を伸ばしていきます。
反復学習と実戦演習を重ねながら、受験英語を確実な得点源へと育てるカリキュラムです。
| 中学生・高校生共通(週1回・2時間) | 25,960円~/月 |
|---|
※価格は2025年1月時点の情報です。
塾ナビの評価:-(2025年1月28日調査時点)
※2022年6月時点の実績です
公式HPに記載がありませんでした。(2025年5月28日時点)
| 会社名 | プログレスアカデミー英語塾 |
|---|---|
| 本社所在地 | 東京都渋谷区恵比寿西1-2-7 恵比寿UKビル6F |
| 設立 | 公式HPに記載なし |
| 東京都内の教室 | 東京都渋谷区恵比寿西1-2-7 恵比寿UKビル6F |

画像引用元:武蔵ゼミナール 大学受験英語塾公式HP(https://www.english634.com/)
英語を英語のまま理解する「直聞&直読直解法(ITメソッド)」を中核に指導を行っている武蔵ゼミナール大学受験英語塾。音声トレーニングやサイトトランスレーション、只管朗読・シャドーイングなどを組み合わせた学習法により、大学入試に必要な英語4技能を実践的に養成します。
偏差値28から慶應・早稲田合格へ導いた実績を持つ武蔵ゼミナール大学受験英語塾のメソッドは、共通テストでのリスニング満点や、返り読みせず文頭から理解する読解力の定着など、高い成果を上げています。
毎日の進捗管理や音読トレーニングを通じて、短期間での英語力向上を実現。単なる受験テクニックにとどまらず、生涯にわたって通用する「本物の英語力」の習得を目指せる英語塾です。
| 入塾金 | 22,000円 | |
|---|---|---|
| 教材費 | 6,600円(前期・後期に分納) | |
| 共通テスト対策クラス(高1~高3) | 22,000円/月 | |
| 一般入試対策クラス(高2~浪人) | 2講座:22,000円/月 | |
| 大学受験対策クラス(高3・浪人) | 2講座:29,700円/月 | |
※ライブ会員の料金
※価格は2025年1月時点の情報です。
塾ナビの評価:-(2025年1月28日調査時点)
公式HPに記載がありませんでした。(2025年2月19日時点)
東京大学、京都大学、大阪大学、東京医科歯科大学、北海道大学、東北大学、九州大学、新潟大学、金沢大学、群馬大学、千葉大学、東京都立大学、浜松医科大学、横浜市立大学、秋田大学、信州大学、岡山大学、山口大学、琉球大学、一橋大学、東京工業大学、筑波大学、お茶の水女子大学、防衛大学校、名古屋大学、岩手大学、山形大学、長岡技術科学大学、埼玉大学、東京外国語大学、東京学芸大学、東京農工大学、電気通信大学、横浜国立大学、都留文科大学、慶應義塾大学、東京慈恵会医科大学、自治医科大学、東京女子医科大学、日本大学、帝京大学、埼玉医科大学、東邦大学、杏林大学、東京歯科大学、日本歯科大学、明海大学、北里大学、東京理科大学、昭和大学、共立薬科大学、明治薬科大学、東京薬科大学、昭和薬科大学、星薬科大学、上智大学、日本赤十字看護大学、文京学院大学、麻布大学、早稲田大学、国際基督教大学、立教大学、明治大学、法政大学、中央大学、学習院大学、青山学院大学、成城大学、成蹊大学、明治学院大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、日本大学、東洋大学、専修大学、駒沢大学、独協大学、国学院大学、国士舘大学、東海大学、神奈川大学、関東学院大学、玉川大学、大東文化大学、武蔵大学、亜細亜大学、東京科学大学、国立看護大学校
| 会社名 | 武蔵ゼミナール大学受験英語塾 |
|---|---|
| 本社所在地 | 埼玉県ふじみ野市市沢3-1 |
| 設立 | 公式HPに記載なし |
| 東京都内の教室 | なし |

画像引用元:吉田塾公式HP(https://yoshidajyuku.com/)
マンツーマンや少人数制で本質的な英語指導を行っている吉田塾。大学受験に向けた英語力の強化を目指し、週1回の授業に加えて、毎日の音読・英作文課題や24時間質問対応など、日々の積み重ねを大切にしています。
担当講師は卒塾まで固定されており、生徒一人ひとりの課題に寄り添いながら、志望校合格に向けて丁寧にサポート。指導対象は中学レベルから東大・医学部志望まで幅広く、定期試験対策から推薦入試・一般入試まで対応しています。
柔軟なスケジュール調整やオンライン授業にも対応しており、自分のペースで着実に学習を進められる環境が整っています。
| 入塾金 | 22,000円 |
|---|---|
| 高校生 個別指導コース(講師1対生徒3) | 90分×4回:26,400円/月 |
| オンライン集団授業 | 45分×4回:5,500円/月 |
※価格は2025年1月時点の情報です。
塾ナビの評価:-(2025年1月28日調査時点)
公式HPに記載がありませんでした。(2025年2月19日時点)
早稲田大学、東京大学、明治大学、慶應義塾大学、東京女子大学、中央大学、東京電機大学、公立小松大学、前橋工科大学
| 会社名 | 吉田塾 |
|---|---|
| 本社所在地 | 東京都豊島区南池袋2-10-3 齋藤ビル2F |
| 設立 | 公式HPに記載なし |
| 東京都内の教室 | 池袋校:東京都豊島区南池袋2-10-3 齋藤ビル2F 渋谷校:東京都渋谷区渋谷2-11-1 ナガタビル2F |

画像引用元:4技能型英語塾®キャタル公式HP(https://catal.jp/)
マンツーマン指導を取り入れている4技能型英語塾®キャタルでは、大学受験に欠かせない英語4技能を効果的に伸ばす学習環境を提供しています。英検2級〜準1級の取得を目指したカリキュラムや、海外有名大学の学生によるライティング添削など、入試に直結する実践的な指導が特徴です。
さらに、バイリンガル講師によるコーチングを通じて、生徒が自ら学ぶ習慣を身につけ、受験本番まで持続可能な学習スタイルを確立。個別に最適化された課題設定と目標管理により、難関大学合格に必要な英語力を段階的に育てていきます。
| 入会金 | 27,500円 |
|---|---|
| 受講料 | 52,800円/月 |
| システム管理費 | 4,400円/月 |
※価格は2025年1月時点の情報です。
塾ナビの評価:-(2025年1月28日調査時点)
公式HPに記載がありませんでした。(2025年2月19日時点)
公式HPに記載がありませんでした。(2025年5月28日時点)
| 会社名 | 株式会社キャタル |
|---|---|
| 本社所在地 | 東京都渋谷区神宮前6-19-21 BCG神宮前PROPERTY8F |
| 設立 | 2002年2月 |
| 東京都内の教室 | 渋谷校:東京都渋谷区神宮前6-19-21 BCG神宮前PROPERTY8F 自由が丘校:東京都世田谷区奥沢5-39-15 二子玉川ライズ校:東京都世田谷区玉川2-2-1 二子玉川ライズ バーズモール115 池袋校:東京都豊島区南池袋2-25-6 南日本ビル4F 吉祥寺校:東京都武蔵野市吉祥寺南町2-4-3 劇団前進座ビル403号室 立川GREEN SPRINGS校:東京都立川市緑町3-1 GREEN SPRINGS E1棟4F |

画像引用元:ESL club公式HP(https://eslclub.jp/)
マンツーマン指導を行っているESL clubは、英検2級以上の取得を通じて、大学受験に必要な英語4技能を早期に確立できる英語塾です。
バイリンガル講師による個別指導と、第二言語習得理論に基づいた学習法により、「読む・聞く・話す・書く」の力をバランスよく育成。英検やTEAP、共通テストへの対応はもちろん、海外大学進学や推薦入試にもつながる高い英語運用力を養います。英語を強みに、多様化する大学受験を有利に進めたい方にとって良い学習環境が整っています。
| 入会金 | 22,000円 | ||
|---|---|---|---|
| マンツーマンレッスン | 週1回(月4回):58,300円 | 週2回(月8回):85,800円 | 週3回(月12回):113,300円 |
| セミプライベートレッスン | 週1回(月4回):44,000円 | 週2回(月8回):60,500円 | 週3回(月12回):77,000円 |
| オンライン校 | 週2回(月8回):52,800円 | ||
※価格は2025年1月時点の情報です。
塾ナビの評価:-(2025年1月28日調査時点)
公式HPに記載がありませんでした。(2025年2月19日時点)
公式HPに記載がありませんでした。(2025年5月28日時点)
| 会社名 | 株式会社明光ネットワークジャパン |
|---|---|
| 本社所在地 | 東京都新宿区西新宿7-20-1 住友不動産西新宿ビル29F/30F |
| 設立 | 1984年9月 |
| 東京都内の教室 | 渋谷区渋谷1-8-6 宮益坂STビル10F |

画像引用元:LACOMS英語専門予備校公式HP(https://lacoms.com/lacoms-jr.-ryoma_lp/)
LACOMSは、「大学受験の先を見据えた英語力」の育成を目指す英語専門スクールです。
レベル別・無学年制のカリキュラムにより、基礎から段階的に英語力を強化。発音矯正や独自の語彙学習法「COM単」を活用し、「読む・聞く・話す・書く」の4技能をバランスよく習得していきます。共通テストのリスニング対策に加え、英検や推薦・AO入試にも対応しており、実践的な英語力を養成。
受験対策と将来使える英語の両立を目指す中高生にとって、確かな成果が期待できる学習環境が整っています。
| 入会金 | 33,000円 |
|---|---|
| スタンダードプラン(100分×月4コマ) | 27,500円/月 |
| スタンダード・プラスプラン(100分×月6コマ) | 38,500円/月 |
| ファーストプラン(100分×月8コマ) | 49,500円/月 |
※価格は2025年1月時点の情報です。
塾ナビの評価:-(2025年1月28日調査時点)
公式HPに記載がありませんでした。(2025年2月19日時点)
公式HPに記載がありませんでした。(2025年5月28日時点)
| 会社名 | 株式会社 LACOMS |
|---|---|
| 本社所在地 | 東京都渋谷区代々木1-41-9 DMK代々木ビル3F |
| 設立 | 公式HPに記載なし |
| 東京都内の教室 | 東京都渋谷区代々木1-38-7 TH代々木6F |

画像引用元:MEL School公式HP(https://melschool.jp/)
高校3年生時点で、大学で英語の授業が受けられる・留学に対応できる英語力を身につける事を目指して、小中高生で一貫したカリキュラムを組んでいるMEL School。Continuous Learning(生徒の理解度・運用力を確認しながら適切な指導を行う)を実践している点が特徴です。レッスンでは書取り、英訳・和訳、ライティングなどのアウトプット活動と、音読・応答や対話・プレゼンテーションなどを通して、指導やフィードバックを行っています。
| 入学時事務手数料 | 19,800円 |
|---|---|
| 登録サービス料 | 3,300円/4ヶ月 ※4ヵ月の月謝一括納入の場合 |
| MEL-4(中2−高2年) | 33,100円(週2回×90分) |
| MEL-5 (中2-高3) | 34,100円(週2回×90分) |
※価格は2025年1月時点の情報です。
塾ナビの評価:-(2025年1月28日調査時点)
公式HPに記載がありませんでした。(2025年2月19日時点)
公式HPに記載がありませんでした。(2025年5月28日時点)
| 会社名 | 株式会社AIDEA |
|---|---|
| 本社所在地 | 東京都武蔵野市中町2-3-5 IIHA武蔵野1階 |
| 設立 | 2006年3月 |
| 東京都内の教室 | 東京都武蔵野市中町2-3-5 IIHA武蔵野1階 |
東京には英語塾が多く存在しますが、他県と比べてどういう特徴があるのでしょうか?ここでは東京都にある英語塾の特徴を解説します。
東京都内の英語塾は、学校の予習復習や大学受験対策、英検対策やTOEICスコアアップ、IELTS/TOEFL対策、子ども向け英語など、学習目的やレベル別に特化したプログラムが豊富に揃っています。短期集中型から長期継続型、さらにはオンライン完結型までバリエーションがあり、仕事や家庭のスケジュールに合わせて選べるのが魅力です。
ネイティブスピーカーや英語教育資格保持者が多数在籍し、発音指導や細やかなフィードバックを実施している塾が多く。グループレッスンでは実践的なコミュニケーション演習、マンツーマンでは弱点克服や発話量の確保に重点を置き、少人数制で一人ひとりに目が届く環境を整えています。
新宿、渋谷、池袋、銀座などの主要ターミナル駅から徒歩数分以内に複数校舎を展開。仕事帰りや買い物ついでに立ち寄りやすく、通学負担を軽減。複数拠点を利用できるスクールもあり、都内どこからでも継続しやすいのがポイントです。
最新のデジタル教材やスマホアプリ、AI発音チェック機能を取り入れた自己学習コンテンツを提供している塾が増えています。また、オンラインライブレッスンと対面レッスンを組み合わせたハイブリッド型プログラムが増加しており、柔軟かつ効率的に学習を進められます。
東京都内には数えきれないほどの英語塾があります。高校生にとっては、学校の授業についていくだけでなく、大学受験や英検といった目的に応じて最適な塾を選ぶことが求められます。しかし、選択肢が多すぎて何を基準に選べばよいか分からないという学生も多いのではないでしょうか。ここでは東京都で英語塾を選ぶ際のポイントを解説していきます。
高校の定期テストで高得点を取ることを目指すなら、まずは学校の授業内容をしっかりと理解し、繰り返し学習できる環境が重要です。そのため、教科書に準拠した教材を使っている塾や、学校ごとの進度に柔軟に対応できる個別指導型の塾が最適です。たとえば、「英語表現I」「コミュニケーション英語II」といった教科書に対応しているかを事前に確認しましょう。
大学受験は範囲が広く、出題傾向や難易度も年々変化しています。特に「共通テスト」では読解力と語彙力、時間配分力が問われるため、定期テスト対策とは全く異なるアプローチが必要です。高1や高2のうちから、長期的なカリキュラムのもとで基礎→応用→実戦演習と段階的に学べる塾を選ぶと安心です。
模試成績のフィードバックや個別の進路相談ができる塾も、モチベーション維持や弱点の早期発見に役立ちます。
英検は大学入試改革以降、多くの大学で加点・出願資格に活用されており、英検2級〜準1級を取得する高校生も増えています。こうした資格取得を目指すには、英検の出題形式に沿った学習が不可欠です。一次試験(リーディング・リスニング・ライティング)に加えて、二次試験(面接)の対策まで一貫して行ってくれる塾が理想です。模擬面接の実施や、CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)に基づいた指導を行っているかどうかも確認しましょう。
個別指導では、生徒一人ひとりの理解度に応じたカリキュラムを組んでくれます。部活や他教科との両立がしやすく、わからない部分をその場で質問できるメリットもあります。
一定のレベルで切磋琢磨できる環境を求めるなら、集団塾がおすすめです。特に受験を見据えた模試や演習など、競争意識を持って学びたい学生に向いています。
最近では、オンラインで英語指導を受けられる塾も増えています。自宅にいながら質の高い授業を受けられるので、時間を有効に使いたい高校生にとっては理想的な選択肢です。
東京で塾を選ぶ際には、「エリアごとの特性」を把握しておくことが重要です。東京都は地域によって住環境や通学スタイル、教育方針が異なるため、それに応じて塾の傾向も変わります。
都心部エリアには大手進学塾や予備校が多数集まっており、特に中学・高校・大学受験対策に強い塾が目立ちます。駅から徒歩数分の立地も多く、通学には便利ですが、その分授業料がやや高めな傾向もあります。
難関校を目指している学生、学校帰りに立ち寄りやすい塾を探している高校生・大学受験生におすすめです。
これらの地域は教育環境が整っており、落ち着いた雰囲気の中で学べる塾が多い傾向にあります。地域密着型の進学塾や、大学受験と学校の定期試験を両立できる個別指導も豊富です。
多摩地域では、都心ほど塾の数は多くありませんが、地元密着型で面倒見の良い塾が多いのが特徴です。また、駅から離れていても車送迎やバス通塾に対応した塾もあり、通いやすさが重視されています。
英語科目の指導に特化した英語塾は、英語に長けた指導員により効率よく英語が学べます。限られた時間のなかで苦手な分野に重点を置いて対策できるので、英語が苦手な人や英語の成績に伸び悩んでいる人、英語に重点を置いて受験対策をしたいといった人にとっては、かなり有効な手段と言えるでしょう!
塾によっては、各大学の英語出題傾向やデータなどから大学受験英語に特化した授業を受けられる場合も。志望校に合わせて、英語力をレベルアップさせたいと考えている高校生にもおすすめです。
大学受験対策として英語専門塾に通うメリットには、塾のノウハウに基づいた受験対策情報が得られる・モチベーションが維持しやすい…などが挙げられます。
大学受験まで自分で学習計画を立てようとしても、なかなか難しいのではないでしょうか。学校やインターネットの情報だけでは、限界があることも。しかし大学受験対策に対応している英語塾であれば、生徒一人ひとりに合った学習方法を作成。各大学の出題傾向や受験に関するデータに基づいた指導を受けられます。また各大学の対策講座を開いているケースもあるため、より効率的に学習を進められるでしょう。
勉強する環境がない、勉強の仕方がわからない、結果が伴わない…など、受験に対するモチベーションを保ち続けるのは困難です。しかし、塾には友達や同じ目標を持つ仲間がいます。英語に触れる時間も必然的に増えるため、同じ目標を持った仲間と一緒ならモチベーションを維持しやすいでしょう。また当然ですが、塾は「勉強する場所」として提供されています。意識を勉強へ向けられる環境が整っているため、自習が苦手な生徒でも対策しやすいのがメリットです。
英語塾で知識量や理解度を深めることができれば、おのずと学校の成績もアップします。定期テストで高得点を獲得できれば、内申点にも好影響!とくに推薦での受験を検討している場合、学校の成績アップは重要なポイントです。
英語塾では定期テストや大学受験はもちろん、英検・TOEIC・GTEC・TEAPといった各種資格対策も行っています。近年では英語資格を重視する大学も増えているため、英検やTOEICなどの資格があれば受験へ有利に働くでしょう。さらに、英語資格はその後の就職や社会人活動にも役立ちます。
一般的な塾では「聞く・読む・書く」の3技能を学べます。しかし英語塾のなかには、聞く・読む・書くに「話す」を加えた4技能を学べるところが多く、リスニング力だけでなくスピーキング力を身に付けられるため、総合的な英語力を養えます。
英会話能力は、大学卒業後のキャリア形成にも繋がります。また私立大学などでは、聞く・読む・書く・話すの4技能を評価する方式をとっているケースもあり、4技能は重要なポイントと言えるでしょう。
当然ながら、英語専門塾では英語のみの指導となります。英語力を高めつつ、それ以外の科目に関してもうまくカバーできるよう対策しておきましょう。
英語専門塾は、英語の成績をアップさせることに特化した塾です。そのため、英語以外の教科の指導は行っていません。数学・国語といった英語以外の教科の成績をアップしたい場合は、別で受講する必要があります。
英語専門塾が把握している生徒の成績は英語のみ。他の教科については関与していないため、志望校合格へ向けたスケジュールは自分で管理しなくてはなりません。「志望校合格のための包括的なサポートを受けられる」わけではなく、「受験対策のひとつとして、英語の成績アップをサポートしてもらう」と考えるのが適切です。
大学受験を目指すなら、自分に合った塾を選ぶことが大切です。大学受検対策に強い英語専門塾の選び方について解説します。
高校生向けの塾には、個別指導塾・集団指導塾・オンラインの3つの受講形式があります。集団指導は料金が安い傾向にありますが、質問しづらいのが難点です。個別指導は、指導人数が少ないぶん料金はやや高くなる傾向にありますが、質問がしやすく、苦手な分野をきっちり習得できるのがメリットです。また、苦手な分野に絞って学習できる・学習スピードを調整しやすい…など、自分に合ったカリキュラムで効率的に志望校を目指すことができるのが魅力。オンラインは集団指導や個別指導のいずれも、好きな場所で受講できます。
そのため、個別指導は志望校が固まっている人、集団指導はまだ志望校が絞れていない人、オンラインは自分のペースで勉強したい人におすすめです。
どんなカリキュラムが組まれているかも要チェック。英語に特化した塾を選ぶ場合は、大学別の試験対策に対応しているのか、スピーキングの強化も行っているのかなどを確認してください。各英語塾でどんな高校生が多く通っているのかも確認しておくと良いでしょう。
教育方針は塾によって異なり、重点的に教えるポイントもさまざまです。各英語塾のカリキュラムに着目して選んでみましょう。
個別でリスニング、または記述式の問題を出題する大学もあり、志望校によって英語の出題形式は違います。大学受験は、出題範囲も広いうえに勉強する時間も限られています。志望校に合わせて効率よく勉強するために、予め塾の実績を確認しておくと良いでしょう。
また、講師の指導スキルや英語のレベルも忘れずにチェック。英語力をしっかり伸ばすには、専任の講師がいる塾を選ぶのがおすすめです。
塾によって進学相談や学習計画の作成など、フォローアップの頻度や範囲が異なります。自分の勉強スタイルや特性を踏まえつつ、確認しましょう。
口コミには、その塾へ実際に通った生徒や保護者の生の声が載っています。リアルな感想や評価には、公式サイトなどでは得られないような情報も。塾の具体的な活用方法や受験までの過ごし方など、参考になる内容が見つかるかもしれません。
また、合格体験談などを参考にするのもおすすめです。実際に塾へ通いながらどのようにして合格を掴んだのかがわかります。
評判の良い塾であっても、自分と相性が良いとは限りません。実際に通ってみたら、講師やカリキュラム、授業の雰囲気が合わない可能性もあります。そのため、気になる塾の体験授業に積極的に参加しましょう。
体験授業では授業の雰囲気やレベルを知ることができるほか、講師の質を確認できます。体験授業を通して「ここで勉強したい」と思える塾を選ぶのがおすすめ。入塾後の具体的なイメージを持てるかどうかも大切です。
「学校やアルバイトと勉強を両立させたい」「時間を効率よく使って勉強したい」と考えているのなら、映像授業のある塾を選ぶことをおすすめします。映像授業なら塾まで足を運ぶ必要がないため、自分の都合にあった時間に勉強できます。
塾選びの段階では「映像授業は必要ないだろう」と考えていても、実際に通ううちに必要性を感じることも。そのため、映像授業があるかどうかも確認すると良いでしょう。
英語専門塾の教育方針はそれぞれ異なります。難関大学受験に向けた英語スキルを伸ばすには、難関大学を専門にしている塾や、志望校別にターゲットを絞った学習を提供してくれるような受験対策に強い英語塾を選びましょう。
そのためにも、英語塾の大学合格実績をチェックすることは大事です。第一志望大学の合格者数が多い英語塾であるかどうか、過去に遡って合格実績データを確認してください。
英語塾に支払う指導料や入塾費などの費用相場を紹介していきます。
入塾金は2万~3.5万円が相場とされています。入塾金を取らない塾もありますが、その場合は受講料を高く設定されている可能性もあるため、月謝だけでなく年間の総合額で検討しても良いでしょう。
また、キャンペーンなどで一時的に入会金を免除していることも。定期的に情報をチェックしてください。
教材費を取っていないスクールもあります。教材費のかかるスクールの場合は、年間1万円から2万円が相場のようです。
受講料は、個別指導か集団講義か、週に何回通うのかという条件によって大きく変わります。同じ授業数でも、個別指導は集団指導の2倍近く高くなるケースもあるため、予算に合わせて選びましょう。
塾によっては教室維持費がかかるケースがあり、その場合は月々1,000円から2,000円程度が目安。月謝と共に月額で支払う塾もあれば、半年ごと・年間でまとめて徴収している塾もあります。
英語塾に通うタイミングは、早ければ早いほどよいでしょう。高校入学してすでに大学入試を目指すと決めているのであれば、高校1年から通うことをおすすめします。
英語は基礎が重要な教科です。英語塾へ通い始める時期が早いほど、高校の授業カリキュラムだけでなく、大学受験対策や英検・TOEICなどの外部資格試験にも取り組めます。
受験英語の偏差値が上がって余裕ができれば、他の受験科目の勉強も焦らず取り組めるでしょう。
個別授業と集団授業にはそれぞれメリットとデメリットがあり、どちらの授業法が有効になるかは、お子さんの性格や現在の学習進行によって変わってきます。
個別授業はお子さんの学習の進み具合や理解度、志望校対策など、個々の状況に合わせたカリキュラムを自由に決められるというメリットがあります。
集団授業の場合は、同じグループで同じ内容を学習することになりますが、個別授業であれば苦手な部分を克服するための特別カリキュラムを組んでくれたり、理解できるまでとことん質問することも可能です。
個別指導塾によっては、曜日や時間の調整を受講者に合わせてくれることもあります。ただし、個別授業は生徒同士で点数を競うこともないため競争意識が低くなる可能性があったり、費用が割高になったりするのがデメリットです。
学習進行や時間をカスタマイズしやすい個別指導に向いているのは、下記に当てはまるお子さんです。
集団授業のメリットは、仲間でありライバルでもある同グループの生徒と授業や模試などで競い合うことができることです。負けたくないという気持ちがモチベーションとなり、学習意欲と成績の向上につながる人もいます。
また、自分と異なる他の生徒の受け答えが、新たな気づきにつながることも。さらに、授業料が個人指導より安いのもメリットです。
その一方で、集団授業は学年や対策、目的別に分けたクラス内で同一カリキュラムで進行します。そのため、一人の生徒の理解度に合わせにくく、わからないまま授業が進んでしまうことも。時間の自由度も個人指導より低いというデメリットがあります。
集団授業に向いているのは、下記に当てはまるお子さんです。
個別授業と集団授業の選び方のポイントを紹介していきます。
現在の学力が学校レベルについていけているのであれば、集団授業でも問題ないかもしれません。
しかし、既に遅れが生じていたり、数年前からの基礎的学習から学び直す必要があるのであれば、個別にカリキュラムを組んでくれる個別授業のほうがよいでしょう。
他にも全体的な成績は安定していて1科目だけが苦手であったり、今よりもさらなる向上を目指したかったりする場合も個別指導であれば、その教科のみを集中して対策してくれます。
決まった時間に通塾するのに問題がないかどうかも、選ぶポイントの1つです。
集団での塾の場合、授業時間やカリキュラムは年度初めから決まっているため、生徒は集団塾のスケジュールに合わせることになります。
しかし個別指導ならば、生徒の都合に合わせてカリキュラムを作成してくれるため、クラブ活動であったり他の習い事などの都合に合わせて通塾することも可能です。また個別指導塾によっては、授業日や時間の変更も融通の利くこともあります。
お子さんの性格ややる気を考慮することは非常に大切です。
せっかく入塾させたとしても、グループまたは個別授業に「合うか合わないか」で、成績に伸び悩みに影響したり、塾での時間が大きなストレスになってしまう恐れもあります。
お子さんの性格を考慮し、本人の希望も聞いたうえで、実際にどのように授業が行われているか無料体験授業を受けて判断してください。
個別授業は集団授業よりも費用が高くなります。
大学受験には模試や受験費用がそれなりにかかりますし、大学生活の予算も確保しておかなくてはなりません。
塾に通う年月によっては家計の大きな負担となるため、各塾の費用を事前にリサーチしたうえで、現生活や将来の学費に無理のない範囲で塾選びをしてください。
高校の英語で成績を上げるためには、読解力や英語のコミュニケーション能力アップがポイント。また、定期テストなら出題範囲を徹底的に勉強すれば良いものの、大学入試では幅広い知識が求められます。
高校の英語で成績を上げるためには、まず読解力を身につけることが大切です。読解力とは、文章が伝えたい内容を正確に理解すること。英文を読んで内容を理解できることはもちろん、読むスピードもアップさせる必要があります。
たとえば興味のある本や漫画、雑誌などの英文を読むところからスタートし、新聞や専門書なども読めるようステップアップしていくと良いでしょう。大切なのは、たくさん読むことです。やがてスムーズに読めるようになり、語彙力アップや文法力アップにつなげられます。
これまで日本の英語教育では、文法や言葉遣いを正確にすることが重要視されていました。しかし近年では、「自分の考えを文章や口頭で伝える」というコミュニケーション能力に重きが置かれています。
「文法や言葉遣いを間違えてはいけない」と考えてしまうと、英語で文章を書いたり英語で話すことをためらってしまいがちです。しかし、間違っても良いから積極的に英語を話したり書いたりすることが大切なのです。後から文法面を矯正すれば、英語力がぐんとアップします。
高校の成績は、定期テストの点数などによって決められます。よって、高校の成績を上げたいのなら、定期テストの点数をアップさせれば良いということになります。定期テストは出題範囲が限定されていますから、その範囲をしっかりと勉強すれば高得点を狙えます。
しかし大学入試で求められる知識量は膨大です。小学校から高校までに学んだ知識をフル活用しなければならないうえ、応用問題なども出題されます。さらに、志望校によって出題傾向は異なります。そのため、目的に合わせて勉強する必要があります。
大学入試の英語で得点するためには、単語力・文法理解力・読解力を身に付けることが欠かせません。それぞれの勉強法についてご紹介します。
大学受験英語を勉強する際に重要な要素のひとつとなるのが、英単語です。単語力を向上させるためにおすすめしたい勉強法として、次のようなものがあげられます。
最初に、使いやすそうな英単語帳を1冊選びます。そして、その英単語帳に何度も目をとおし、各単語がもつ基本的な意味を記憶していきます。基本的な意味を問われたときに、すべて1秒もかからず思い出せるほどしっかりと記憶することが大切です。それができたら、各単語の派生語・用法なども含めて覚えていくことで、より理解を深められます。
英単語を覚えようとするときには、実際に声に出して発音するようにしましょう。スペルも大切ではありますが、スペルを記憶するのを優先させるのではなく、まずは英単語の音を耳になれさせることを最初におこなうのが、スムーズに学習を進めるためのポイントです。
覚えた英単語を文の中で適切に使用していくためのルール、それが英文法です。おすすめしたい主な英文法の勉強法として、次の3つがあげられます。
実際に英文をつくってみることで、自然に英文法を身に付けていく方法です。もちろん、英文を構成するにあたっては、理屈のとおった文にすること大切です。全体の状況がしっかりと理論的に伝わる内容である必要があります。多数の英文をつくっていくことで、文法のしくみについて理解を徐々に深めていけるようになります。
かりに、志望大学の入学試験で文法問題があまり出題されていないとしても、英文法の勉強は欠かせません。というのは、英文法の知識は、長文読解においてなくてはならないものだからです。簡単な長文であれば文法の力を充分に身に付けていなくても、何となく対応できる可能性はあります。けれども、一定以上の難易度の長文問題だと、文法を理解していなければ読み進めていくこと自体が不可能になってしまうのです。
ですので、英文法を理解するための勉強をしているときでも、英語の長文読解問題を見越して学ぶ姿勢が求められます。たとえば、4択の空所補充問題などばかりを解いていても、総合的な英語力アップにつなげるのは難しいでしょう。かたよった勉強方法に陥ることのないよう、注意が必要です。
英語には5つの文型があります。この5文型をしっかりと理解できていれば、幅ひろい種類の設問に取り組みやすくなります。特に、どの基本動詞がどの文型で使用されるものなのか、その点を整理しておくことが大切です。何となく理解したつもりになってしまうというリスクを避けるために、そういった動詞を含む例文をまるごと暗記することをおすすめします。
英文読解力を身に付けたい場合には、スラッシュリーディングもおすすめです。スラッシュリーディングとは、英文にスラッシュ記号である「/」を挿入しながら読み進めていく方法のことです。スラッシュリーディングをおこなう際には、前に戻って訳していく「返り読み」をしないよう注意することが大切です。 リスニング力アップにもつながる勉強法なので、ぜひためしてみてください。