英語力をのばしたい人必見!目的別にみる英語塾選びのポイントと勉強法のコツ
高校生の英語をのばす勉強法にはいくつかの段階があります。
まず最初の段階は、中学校の英文法を完璧にすること。
「高校生の英語をのばすのに中学校の英文法?」という声が聞こえてきそうですが、そう言っている人に限って中学校の英文法がしっかりと身についていなかったりします。
高校の英語はゼロからスタートするのではなく、あくまでも中学校の英語の延長線上にあります。普通の掛け算ができないのに分数の掛け算ができるわけがないのと同じで、中学校の英文法が習得できていなければ高校の英語も当然習得することはできません。ですので、中学校の英文法を完璧にすることがまずは大前提となります。もし自力で復習するのが難しい場合には、英語塾を活用すると良いでしょう。
英単語を覚えることの重要性についてはあらためて言うまでもないと思いますが、高校生の場合には最低でも3000語の英単語を覚える必要があります。
4000語覚えることができれば、センター試験レベルであればおおむね対応することができますが、仮に難関大学の受験を視野に入れるならば、10000~20000語の英単語習得を目標にしたいものです。
そして3段階目が、英語の教科書を自力で読めるようになること。
学校の定期テスト対策ということで言えば、英文法と英単語を強化して、あとは英語の教科書を自力で読むことができればOKです。
ただし中学校の英語と比べると、文章は長く、また構文も複雑になっているので口で言うほど簡単なことではありません。1回読んで理解できなければ、何回も繰り返して読むといった反復学習も求められます。
一方、大学受験対策ということで言えば、そうした基礎・基本だけでは不十分で、やはり応用力を身につける必要があります。この「応用力を身につける」というのが、最後の段階になります。
ちなみにここで言う「応用力」というのは、受験に特化した小手先のテクニックのことではなく、どんな問題にも対応できる“真の英語力”のこと。そんな応用力を身につけるためには、より数多くの問題にふれるなど実践を繰り返して経験値を積むほかありません。
単語を覚えると同時に熟語も合わせて覚えていきたいところ。重要性が高いにも関わらず、意外と蔑ろにされてしまう部分でもあります。ということで、ここでは英熟語の重要性などについて触れていきます。
「熟語が何故大切なのか?」の理由は単純で、熟語は単語と同様に基本中の基本だからです。よくよく考えてみると、文章というのは、単語の集まりであり、熟語の集まりからなるものです。その熟語を飛ばして、いきなり文章になってしまえば、壁にぶつかってしまうことは当然のことなのです。
例えば、「”車を運転するためにはガソリンを入れてエンジンを動かさないといけません”これを英文にしなさい」という問題があった場合、単語だけを覚えていても中々難しいです。しかし、「車を運転する」「ガソリンを入れる」「エンジンを動かす」という熟語を知っていれば、一気に壁は低くなるはずです。このように段階を踏んで勉強をすることができるからこそ、熟語は非常に大切なのです。
それでは、具体的にはどれくらいの熟語を覚えればよいのでしょうか?
単語の場合、10,000~20,000語を目標にするとお話をしたため…1,000?2,000?と少々身構えてしまうかもしれません。ズバリ300語で充分です。驚いてしまうかもしれませんが、まずは300語を目指せば、一定のレベルの大学受験であれば難なくクリアできます。1日10個ずつ覚えていけば、1ヶ月でクリアできてしまう計算になります。
ただし、上を目指すのであれば、1,000語を目安に覚えていきたいところです。上記の300語はあくまでも大学受験に成功するための数となっています。つまり、基本的で、よく使う、よく問題に出題されるという視点での300という数字です。
しかし、TOEICだったり、難関大学だったりを目指すのであれば、300では全く足りません。やはり相応のレベルが必要となってくる部分もあるため致し方がないところです。1つ伝えておきたいことは、300まで覚えておけば、覚えるコツというものを理解しているはずです。したがって、少し頑張れば意外と500までは直ぐです。500まで覚えれば、750も直ぐ覚えられます。結果、1,000も意外とトントン拍子で覚えられてしまうこともあるため、高みを目指してみるのも1つかと思います。
ここまで熟語の勉強をすることをおすすめしてきましたが、それにはしっかりとした理由があります。
◇応用がきく
◇問題のイメージを掴むことができる
この2つが理由となります。
「応用がきく」というのは、熟語をいくつか知っていれば、それぞれの助詞や助動詞、接続詞などの雰囲気を掴むことができます。熟語の勉強を通して同じ助詞や助動詞、動詞を何パターンも覚えてイメージが出来上がりますので、知らない熟語や難しい文法が出てきても、直感的に文章を理解することができるようになるわけです。当然、その覚えている熟語の数が多くなればなるほど、その直感力は鍛えられ、さらに応用して文法などを理解していくことができるようになるのです。
2つ目の「問題のイメージを掴むことができる」というのは、ある意味で問題を解くセンスが鍛えられるということが挙げられます。試験問題ありきの話ではありますが、読解問題の文章を呼んでいる途中で、「この熟語の意味を知っているかどうかが鍵になりそうだな」などと予測することができるわけです。
「言うは易く行うは難し」という格言がある通り「10000語の単語を覚えなさい」「300語の熟語を覚えなさい」と言われても、どうやって覚えたらよいのか?と分からないかもしれません。
効率よく英語を覚えるためには、同じ単語・熟語であっても何通りもの例文で繰り返しインプットしていくことが大切です。ここではオススメの方法を3つご紹介します。
スタンダードな単語帳・熟語帳を用意して繰り返し暗記する勉強方法です。昔からある方法ですが、コツを3つお伝えしておきたいと思います。
(1)例文を見ながら熟語、単語を頭に入れる
参考書などに出てくる例文は基本中の基本となる文章になることが多いです。であれば、その文章をしっかりと読解ができるようになれば、基礎力が身に付き、後は応用させるだけになります。
(2)単語帳、熟語帳を何冊かに分けてシャッフルする
単語帳、熟語帳を何度も暗記すれば「順番」で覚えてしまうことになってしまいます。これを避けるために定期的にシャッフルさせ何度も直感で理解できるようにします。 (3)隙間の時間を使う 何かの順番待ちをしている2,3分ぐらいの時間などを使って暗記をすると良いでしょう。短い時間となるため、その分、集中することができます。コツコツ覚えることが大切だからこそ、短いスパンの勉強を多く行うことが大切になってきます。
これはある程度単語帳、熟語帳を理解覚えてきた頃にオススメの方法ですが、日本語の文章から1節を抜き取って、直感的に英単語・英熟語に訳す、という勉強法です。「この日本語だったら英語にできそう」という自身の習熟度を図ることができるメリットもあります。
文法や熟語、そして単語のレパートリーが増えてくると、自然と日本語を英語に変換できるようになってきます。当然、難しい本になればなるほど、英語に訳せそうな1節を抜く取る作業も難航してしまいます。最初は簡単な文章の本だったり、好きな本だったりを手に取ると良いかもしれません。または、参考書でもよいでしょう。
参考書の場合は、基本的には丁寧な日本語で、読み手に分かりやすく伝えようとしてくれるため、単純な文章になることが多いです。したがって、直感的な英語変換という勉強にもってこいの1冊になります。
このとき合わせて単語帳、熟語帳にも考えた英文を追記してバージョンアップをしていくと、より効率的な勉強ができるはずです。
結局のところ、英語は楽しく学ぶことが一番効率的です。では、どうやって楽しく学ぶことができるのか?ということで、3つ目のオススメの方法としては、ドラマや映画を用いることを提案します。
今回は「熟語を覚えましょう」というテーマです。したがって、好きな映画の好きな場面を切り取って、気になる会話を熟語帳にまとめていきましょう。
特に日常会話的な場面であれば、比較的読解問題などで使われるものも多く、試験の役にも立つはずです。もちろん、日常会話ではなくアクションシーンの1コマでも何ら問題はありませんが、ここで大切なことは「シーンと会話」をセットで覚えておくということです。
これが出来てくると、熟語を見ただけで「情景」「表情」などをイメージすることができるようになってきます。読解というのは、このイメージ力も非常に重要になってくるため、このステップで、暗記と同時にイメージ力も身に付けていきましょう。
「英単語を覚えろ!」と急に言われてもどれくらいの数を覚えればよいのか?と分からないものですよね。ズバリ言うと「4,000単語」になります。基本的に英語は暗記して覚えるわけではありませんが、それでも単語を覚えないといけないことは変わりありません。日本語だって、1つ1つの単語を覚えて文章のバリエーションが増えていくわけですから。
では、その4,000もの英単語をどうやって覚えていけばよいのか?という部分が次なる疑問です。スタンダードな方法で言えば、単語帳を作って覚えることになります。目で見て、発音をして、文字を覚える。覚えることに欠かせない3つのことを同時にできるわけですから、効率よく勉強ができ多くの人が活用していますよね。
ただし、それでも英単語を覚えることができない人も多くいるのも事実です。実は、英単語を暗記できる人と暗記できない人に大きな違いがあるのです。これも踏まえ、「受験に必要な英単語数」では、勉強法などについて説明をしていきます。
長文になればなるほど、問題が難しくなる。こういったイメージを持っている受験生は非常に多いです。理解をしないと問題の意味が分からないため、正しい正解を導くことはできません。結果、全てを理解をしようとしてしまって、問題を難しくしてしまっているのです。日本語で出された問題も長文になれば理解が進まないため、やけに難しく考えてしまいがちです。
しかし、ご安心下さい。長文読解は決して難しい問題ではありません。落ち着いて対応をしていけば、何ら問題なく答えを導き出すことができるのです。ただし、それにはコツがいります。無闇矢鱈に全てを読解をしていくのではなく、ポイントだけ押さえて理解をしていけばよいだけです。日本語の長文でも全てを理解せずとも、要点をまとめれば分かりやすくなりますよね。英語の長文も全く同じことが言えるわけです。
例えば「but」「however」「because」の単語を探して、後に続く文をとりあえず理解をする。といったように。気になる方は、さらに詳しくこのことが記載されているため、一読をしてみてください。
英語を勉強をする手っ取り早い方法は…やはり塾に通うということです。プロが教えてくれるわけですから、当然でなければなりません。親としては高いお金を払っているわけですから、相応の対価がなければ全く意味がありませんから。では、どういった塾を選べばよいのか?実は、これも簡単です。英語を得意としている塾に通わせればよいだけです。
例えば、トリプレット・イングリッシュ・スクールです。高校生におすすめの英語塾でよく目にすることができる塾です。理由は様々ありますが、大きなところでは、少人数制を徹底しているからです。他に英語塾でおすすめなのが、平岡塾だったり、池田英語塾になります。どちらも実績が素晴らしいため、毎年多くの高校生が英語を学ぶために通っています。
では、どのような特徴を持っているのか?どのような料金で教えてくれるのか?について、もう少し掘り下げてお話をしていきたいと思います。
何事も学ぶときは「楽しく感じてるとき」が一番吸収できます。勉強だけではなくスポーツの世界でも同じことが言えますよね。とはいえ、勉強と身構えてしまえば、一気に楽しくなくなってしまうため、楽しく勉強をすること自体、なかなか難しいところ。しかし英語は違います。映画を楽しく鑑賞しながら勉強ができるからです。
まずは英語の雰囲気に慣れ、慣れてきたら、言葉と表情を一致させる。そして、言葉を理解してストーリーを楽しむようにする。最後は、コメディ映画を英語の会話だけで割るようになる。このような流れで楽しく勉強することができるわけです。
当然、勉強するためには順序があります。アクション映画から始め、ヒューマンドラマ、恋愛ドラマ、ファンタジー映画で、さらに英語の雰囲気に慣れていきます。サスペンスドラマ系の映画で、言葉の意味を理解してストーリーを楽しむわけです。このように順序を追って勉強をしていけばよいだけなので、楽しいことは間違いありません。